食事相談~食中毒にご注意!!

食中毒にご注意!!

6月に入り、本格的な梅雨の季節となりました。

気温や湿度が高くなると食中毒の発生件数が多くなります。

家庭でもしっかりと対策をし、食中毒を防ぎましょう。

食中毒菌/O-157/サルモネラ菌/黄色ブドウ球菌/カンピロバクター/ウェルシュ菌

<この時期発生しやすい食中毒の原因>

① 生肉や加熱不十分な食材

  ☆食中毒菌:O-157、カンピロバクター、サルモネラ菌

(加熱不十分な肉類や卵に注意!)

  ☆予防:十分に加熱する

生の肉や魚・卵を触った後は手洗い

肉・魚類と生もの(野菜など)のまな板は分ける

② 手洗い不足や手の傷

☆食中毒菌:黄色ブドウ球菌

(おにぎりやお弁当に注意!)

  ☆予防:十分に手洗いをする

傷がある場合は素手で調理しない

⇒使い捨て手袋やラップを使用する

③ 料理を常温で放置する  

  ☆食中毒菌:ウェルシュ菌

(夏場の煮込み料理(カレー等)に注意!)

  ☆予防:調理済みの食品は常温で放置せず冷蔵庫で保管する

      冷蔵庫に入れても細菌はゆっくり増加する為、早めに食べる

      食べる前にはしっかり再加熱する

 

 

<食中毒予防の三原則>

菌をつけない

手をよく洗う食材をよく洗う調理器具は清潔に保ち、使い分ける

菌を増やさない

室温で放置しない買ったものはすぐに冷蔵庫に入れる

冷蔵庫は詰め込みすぎない(7割程度まで)

菌をやっつける

中心部までの十分な加熱(75度以上で1分以上)

調理器具の消毒(熱湯消毒や塩素系漂白剤での消毒)

<一般的な症状>

激しい下痢・腹痛・吐き気・嘔吐があげられ、発熱を伴う場合もあります。

症状の激しさや、食事から発症までの時間は原因物質によって異なります。

 

多くの食中毒は、食品中に細菌が大量に増えることにより起こります。

食中毒予防の三原則を守り、少しでも「おかしいな?」と感じたら思い切って捨てて、食べないようにする事が大切です。


ノエルクリニック心臓血管外科歯科