【松山市の心臓と歯科】心臓の治療、顕微鏡での歯科治療はノエルクリニックへ

診察室では伝えきれないことVol.116 根面う蝕(こんめんうしょく)って何?

あなたは「根面う蝕」という

言葉を聞いたことはあります?

根面う蝕とは、歯周病などで歯肉が下がった結果、歯の根本部分が虫歯になること。

軽度から十度へと進行する過程が非常に特徴的で、むし場が木の幹を感情に削るように根面を侵食していきます。

実はこの進行の背後には、根面の象牙質という組織の特性が関係しています。

<エナメル質と象牙質の構造の違い>

歯の表面を覆うエナメル質は、無機質が95%〜97%と非常に硬い構造を持ちます。

一方根面の象牙質は無機質が65%〜70%で、有機質(主にコラーゲン)が30〜35%を占めています。

またエナメル質はハイドロ騎士アパタイトという六角柱状の決勝が、規則正しく並ぶ構造ですが、象牙質ではコラーゲンの網目状の足場にハイドロ騎士アパタイトの結晶が付着している形になっています。

このため象牙質はエナメル質に比べて物理的な強度が低く、むし歯の影響を受けやすいのです。

<むし歯の進行メカニズム>

エナメル質のむし歯は、最近が生成するさんによりハイドロ騎士アパタイトの結晶が溶解することで進行しますが、唾液の再石灰化作用によりある程度は修復が可能です。

一方象牙質ではコラーゲンを生成する能力は唾液にはなく、破壊された部分はそのまま酸にさらされるため、むし歯が進行しやすくなります。

<根面う蝕のリスクと予防>

根面う蝕の最大の問題は、治療が遅れると歯を失うリスクが高まる点です。

特に高齢者や歯周病患者に多く見られるため、早期発見と予防が大事。

一度進行すると自然に止まることが難しいため、日々のケアと専門的な診察の両方が求められる疾患なのです。

どうでしょう?

虫歯のできる部位によって進行も、構造も全然違うんです。

あなたの歯の健康を保つため、来年も情報発信を頑張ります!